網膜剥離

2025.06.27 網膜剥離ブログ・症例実績

網膜剥離は、失明につながる可能性のある重篤な目の病気です。

網膜は、眼球の奥に広がる薄い神経の膜で、カメラのフィルムにあたる重要な役割を担っています。目に入った光を電気信号に変え、脳に送ることで私たちは「物を見る」ことができます。

この大切な網膜が、何らかの原因で眼球の壁から剥がれてしまう状態を「網膜剥離」といいます。網膜が剥がれると、光を受け取る機能が損なわれ、視力低下や視野の欠けが生じ、放置すると失明に至る恐れがあります。

なぜ網膜剥離が起こるの?

網膜剥離にはいくつかの種類がありますが、最も一般的なのは「裂孔原性網膜剥離(れっこうげんせいもうまくはくり)」です。これは、網膜に小さな穴(裂孔)や切れ目(円孔)が開くことで起こります。

裂孔・円孔ができる主な原因

加齢による変化

目の内部を満たす「硝子体(しょうしたい)」は、ゼリー状の透明な物質です。加齢とともに硝子体は液状に変化し、網膜から少しずつ剥がれていきます(後部硝子体剥離)。この際、硝子体と網膜が強く癒着している部分があると、網膜が引っ張られて裂孔や円孔ができてしまうことがあります。

目の病気や外傷

強い近視、糖尿病網膜症などの目の病気や、目を強くぶつけるなどの外傷が原因で網膜に負担がかかり、裂孔・円孔が生じることもあります。

その他、稀ではありますが、網膜に水がたまることで剥がれる「漿液性網膜剥離(しょうえきせいもうまくはくり)」や、増殖膜が網膜を引っ張ることで剥がれる「牽引性網膜剥離(けんいんせいもうまくはくり)」などがあります。

こんな症状に要注意!~網膜剥離のサインを見逃さないで~

網膜剥離は、初期には自覚症状が少ないこともありますが、進行すると特徴的な症状が現れます。これらのサインを見逃さず、少しでも当てはまる場合はすぐに眼科を受診することが重要です。

飛蚊症(ひぶんしょう)の急な増加
目の前に黒い点や糸くずのようなものがフワフワと漂って見える症状です。特に、急に数が増えたり、形が変わったりした場合は注意が必要です。

光視症 (こうししょう)
何もないのに、目の端でピカピカと光が見える症状です。稲妻のように感じることもあります。

視野欠損 (しやけっそん)
見える範囲の一部がカーテンがかかったように欠けて見えたり、墨で書いたように見えなくなったりする症状です。網膜が剥がれる部位によって、欠ける範囲や見え方は異なります。

視力低下
全体的に視力が低下したり、物がかすんで見えたりする症状です。

変視症 (へんししょう)
物が歪んで見える症状です。

これらの症状は、網膜剥離以外の病気でも現れることがありますが、自己判断せずに眼科医の診断を受けることが何よりも大切です。

網膜剥離の検査と診断

眼科では、網膜剥離の有無や状態を詳しく調べるために、以下のような検査を行います。

視力検査、眼圧検査

目の基本的な機能を測定します。

眼底検査 (がんていけんさ)

瞳孔を開く目薬を点眼し、目の奥にある網膜の状態を直接観察します。裂孔や剥離の有無、範囲などを確認します。

光干渉断層計 (OCT: Optical Coherence Tomography)

網膜の断面を詳細に画像化し、微細な変化や浮腫の有無などを確認します。

超音波検査

眼底が見えにくい場合でも、網膜の状態を確認することができます。

網膜剥離の治療法

網膜剥離の治療は、剥離の種類や進行度合いによって異なりますが、手術が主体となります。

1.裂孔原性網膜剥離の治療
網膜光凝固術(もうまくひかりぎょうこじゅつ)

対象
網膜に裂孔や円孔があるものの、まだ網膜剥離が起こっていない、またはごく初期の場合。

方法
目の小さな穴から細い器具を挿入し、網膜を引っ張っている硝子体を除去します。剥がれた網膜を元の位置に戻した後、眼内に医療用のガスやシリコンオイルを注入して網膜を内側から押さえつけ、網膜が再接着するのを促します。

強膜バックリング手術(きょうまくバックリングしゅじゅつ)

対象
比較的若い方や、網膜剥離の範囲が小さい場合など。

方法
眼球の外側からシリコン製のスポンジやバンドを縫い付け、眼球の壁を内側にへこませて、網膜が剥がれている部分を眼球の壁に押し付け、網膜の再接着を促します。

2.その他の網膜剥離の治療
漿液性網膜剥離

原疾患(炎症など)の治療や、薬物治療が行われます。

牽引性網膜剥離

硝子体手術によって、網膜を引っ張る増殖膜を除去します。

治療後の注意点と予後

安静の保持

手術後は、医師の指示に従って安静を保つことが非常に重要です。特にガスやオイルを注入した場合は、特定の体位を保つ必要があります。

定期的な通院

治療後も、網膜の状態や視力の回復具合を確認するため、定期的な通院が必要です。

再発の可能性

網膜剥離は、一度治療しても再発する可能性があります。症状の変化に気づいたら、すぐに眼科を受診しましょう。

網膜剥離の治療の成功率は高いですが、視力の回復には個人差があります。早期発見・早期治療が、良好な視力予後につながる鍵となります。

網膜剥離の予防について

完全に網膜剥離を予防することは難しいですが、以下のような点に注意することでリスクを減らせる可能性があります。

定期的な眼科検診

特に近視が強い方や、糖尿病などの持病がある方は、定期的に眼科で目の状態をチェックしてもらいましょう。

目に異常を感じたらすぐに受診

飛蚊症の急な増加や光視症など、網膜剥離のサインと思われる症状が現れたら、迷わず眼科を受診してください。

目をぶつけないように注意

スポーツなどで目を強くぶつける可能性のある場合は、保護メガネなどを着用しましょう。

まとめ

網膜剥離は、適切な時期に治療を行えば、視力を守ることができる病気です。「おかしいな」と感じたら、たった一度の受診で目の健康が守られるかもしれません。大切な目のために、少しでも気になる症状があれば、ご相談ください。