白内障とは

老化により、ほとんどの人が
白内障になります

白内障とは、目の中にあるレンズの役割をしている水晶体が、白く濁ってしまう状態のことです。

老化によって発症することがほとんどで、早いと40歳頃から発症し、80歳を超えるとほとんどの人が白内障になると言われています。基本的に失明をする病気ではありませんが、進行してしまうと、他の病気を併発する可能性がありますので早めの治療をおすすめいたします。

当院では白内障の日帰り手術に対応していますのでお気軽にご相談ください。

正常な目

濁りのない水晶体は十分に光を通します。

白内障にかかった目

水晶体が濁ると光が通りにくくなります。

白内障の症状

最近、こんな⾒え⽅(症状)に
なっていませんか?

もやがかかったように
モノがかすんで見える。

光の強い屋外や明るいところでは
まぶしくて見えにくい。

ぼやけて二重三重に見える。

下記に当てはまる場合、白内障の症状の可能性があります。

  • 眩しく感じる
  • 視界がかすむ、ものがぼやけて見える
  • 片目で見ると物が二重・三重に見える
    (単眼複視)
  • 眼鏡の度が合わなくなる
  • 近視が強くなった
  • 夜の運転が怖くなった
  • 以前より色の鮮やかさを
    感じられなくなった
  • など

白内障の種類

白内障は、その濁り方の違いによって大きく3つのタイプに分類されます。「核白内障」「皮質白内障」「後嚢下(こうのうか)白内障」の3つです。核白内障は、水晶体の中心部(=核)が濁るタイプ。皮質白内障は、核の外側にある皮質が濁るタイプ。後嚢下白内障は、水晶体の後ろ側、網膜により近い位置が濁るタイプです。
このうち、もっとも症状を強く感じやすいのが「後嚢下白内障」です。

また、核白内障では、水晶体の中心にある「核」が硬くなってくることで、濁りの色にも変化が現れます。そのため、このタイプの白内障では、核の硬さによって分類を行い、手術の方針を決めていきます。核の硬さは「グレード1〜5」の5段階に分けられ、グレードが上がるにつれて色も変化していきます。具体的には、透明 → 白 → 黄色 → 橙 → 茶色 → 黒 というように、徐々に濃い色へと変化します。

白内障の治療方法

白内障は、自然に治癒することはないので、治療が必要になります。治療方法は大きく分けて2つあります。

目薬

白内障を治療する薬ではなく、進行を遅らせるための薬です。軽度の加齢性白内障には進行抑制効果がありますが、すでに進行した白内障である場合効果が期待できません。また、点眼治療を行っても見え方の改善はできません。

手術

白内障手術では、濁った水晶体を取り除き、代わりに人工の眼内レンズを挿入します。昔は「見えるようになれば良い」とされる手術でしたが、今はそれぞれの患者さんの目の状態や御希望に合わせて「より質の高い見え方」を追求する時代になってまいりました。

白内障の日帰り手術に対応しています

通常10分程度で完了します。両眼同時手術にも対応致しますのでご相談下さい。

白内障手術のタイミング

白内障と診断されると、「すぐに手術を受けなくてはならないのか?」と不安になる方もいらっしゃると思います。一般的に白内障手術は緊急性が高いものではなく、「この時期に必ず受けなければいけない」という決まりもありません。基本的には「見え方に不便を感じるようになったら」が手術を考えるひとつの目安になります。
ただし、早めの手術が必要になるケースもあります。

手術を早めた方がよいケース
急性緑内障のリスクが高い場合

白内障が進行すると、水晶体が膨らんで眼圧が上がり、急性緑内障を引き起こすことがあります。通常の緑内障(正常眼圧緑内障)と異なり進行が早く、失明のリスクもある危険な病気です。

白内障がかなり進行している場合

進行した白内障では水晶体が硬くなり、この状態を「核硬化」と呼びます。核硬化が強いと、手術が難しくなり合併症のリスクも高くなるため、見え方だけでなく、安全性の面からも早めの手術が望ましいことがあります。

このように、白内障手術の基本的なタイミングは「見づらさを感じたとき」ですが、
リスクを避けるためにも、早めに眼科専門医に相談することをおすすめします。

眼内レンズの種類

眼内レンズの選び方

眼内レンズについて

近年、さまざまな種類の眼内レンズが利用可能になりました。保険診療で主に使用される単焦点眼内レンズに加え、よりピントが合う範囲が広い「テクニスアイハンス」や、多焦点眼内レンズの一種である「レンティスコンフォート」など、保険適用内でも患者様のライフスタイルに合わせたレンズ選びが可能です。さらに、選定療養で対応可能な多焦点眼内レンズや、自費でのプレミアム多焦点眼内レンズもご用意しております。
眼内レンズは、手術後の見え方を左右する、とても大切なポイントになります。

保険診療として扱う眼内レンズ

クラレオン
単焦点眼内レンズ
テクニスアイハンス
単焦点眼内レンズ
レンティスコンフォート
多焦点眼内レンズ

※どのレンズを選んでも保険のため費用は同じです。

選定療養として扱う眼内レンズ

パンオプティクス
3焦点眼内レンズ
ビビティ
焦点深度
拡張型眼内レンズ
ビビティ
オデッセイ
2焦点+焦点深度
拡張型眼内レンズ
ピュアシー
焦点深度
拡張型眼内レンズ
ジェメトリック
3焦点眼内レンズ
ジェメトリックプラス
3焦点眼内レンズ
ファインビジョン
3焦点眼内レンズ
アクリバトリノバ
3焦点+焦点深度
拡張型眼内レンズ

自費診療として扱う眼内レンズ

インテンシティ
5焦点眼内レンズ
エボルブ
焦点深度
拡張型眼内レンズ
ギャラクシー
スパイラル型
多焦点眼内レンズ
ミニウェル
焦点深度
拡張型眼内レンズ

単焦点眼内レンズと
多焦点眼内レンズの見え方の違い

  • 単焦点
    眼内レンズ/
    手元合わせ
  • 単焦点
    眼内レンズ/
    遠方合わせ
  • 多焦点
    眼内レンズ

遠方・中間・近方のいずれかひとつにピントを合わせる眼内レンズです。上のイメージ画像は、近方にピントを合わせた単焦点眼内レンズを選択した場合です。近くにピントを合わせた場合は遠くを見るときメガネが必要になります。スマホや読書など、日常的に近くを見る作業が多い方に適しています。

遠方・中間・近方のいずれかひとつにピントを合わせる眼内レンズです。上のイメージ画像は、遠方にピントを合わせた単焦点眼内レンズを選択した場合です。遠くにピントを合わせた場合は手元を見るのに老眼鏡が必要になります。運転など遠方を見る時間が長い方には適しています。

遠方から近方まで広い範囲でピントが合わせられる眼内レンズです。上のイメージ画像は、遠くのテレビ画面から手元のメニューまでピント合わせた多焦点眼内レンズを選択した場合です。多くの日常生活において、眼鏡を使用せずに過ごせる可能性が高いのが特徴です。多焦点眼内レンズは、治療費の一部が健康保険適応となる選定療養と、全額自己負担のレンズがあり、単焦点眼内レンズに比べて費用は高額となります。

当院の白内障手術の特徴

白内障手術の最新機器を導入

白内障手術では目に入れるレンズ選びもとても大切ですが、そのレンズの固定する位置、度数のズレがない事も同じように大切です。乱視用レンズは目の中で少しズレると最大の乱視矯正効果が得られません。また多焦点眼内レンズも眼内で固定する位置や度数がズレると多焦点の高性能が充分に発揮できません。

当院では見え方の質にこだわり、各レンズの機能が最大に発揮できるように最新機器を相互連携させることで患者様ひとりひとりに合った白内障手術を実現します。

見え方の質にこだわる
当院が選んだ手術装置
手術装置
CENTURION(センチュリオン)
ガイドシステム
VERION(ベリオン)
眼軸長測定器
ARGOS(アルゴス)

レンズを入れる位置・度数の
ズレなく装着が可能に

手術前に術後の見え方の
イメージを確認

白内障手術で最も重要なポイントは、「どの眼内レンズを選ぶか」と「その度数をどう決めるか(※単焦点眼内レンズの場合)」ですが、今までは患者様が術後の見え方を十分にイメージできないまま、医師の判断に任せて選ばれることがほとんどでした。

当院では、大型テレビモニターを用いたビジョンシミュレーターを導入しています。
単焦点・低加入度分節型・高次非球面・焦点深度拡張型・三焦点・連続焦点型など、さまざまな眼内レンズによる見え方の違いを視覚的に体験いただけます。

さらに、レンズの度数の違いによる見え方の変化も、画面を通してご確認いただけます。
また、必要に応じて術前にコンタクトレンズを装用し、術後に想定される度数での見え方をシミュレーションしていただくこともあります。
たとえば、「手元にピントを合わせる予定だったが、意外と遠くが見えにくくて不便だと感じた」など、実際に体験することで初めて気づくこともあります。

このように、手術前にできるだけ見え方のイメージをしていただいた上で、患者様のライフスタイルやご希望をしっかりお伺いしながら、ご本人に最適なレンズの種類と度数を一緒に検討いたします。
納得したうえで治療に臨んでいただけるよう、丁寧なサポートを心がけております。

片眼術後の度数設定

当院では、Fellow-Eye Self-Tuning(FEST)法を用いて、片眼の白内障手術後に、もう片方の眼内レンズの度数を決定しています。白内障手術の難点は、術前に術後の見え方を完全に再現できない点にあります。手術が問題なく終わり、予定通りの距離にピントが合っていたとしても、「思っていたより遠くが見づらい」「逆に、手元が見えにくい」と感じられることがあります。

そこで当院では、まず片眼の手術を行い、術後にその目に眼鏡を装用して、さまざまな度数(少し遠方寄り、少し近方寄りなど)を試していただくことで、実際の見え方を体験していただきます。その体験をもとに、もう片方の眼を「どのような見え方にしたいか」をご自身で具体的にイメージできるようになります。

同一患者様の目であれば左右の眼球の構造に差がないケースが多いため、片眼のデータをもとにもう片方の眼の度数を高い精度で決定することが可能です。
患者様自身が納得して選択でき、私たち医師側も自信をもって度数を決定できるため、術後の満足度が非常に高い方法です。

モノビジョンにも対応

片眼を遠く、もう片眼は近くが見やすいように視力を調整し、両眼で見た時に遠くも近くも見えるように合わせることをモノビジョンと言います。わずかにずらすマイクロモノビジョン法(±0.5~±0.75D程度ずらす)は見え方に違和感がなく、見える範囲(明視域)を拡大し満足度が高い手法です。希望がある方は、手術前、または片眼手術後に患者さんと相談して決めます。

費用について

保険適用の手術は国が定めた金額になるためどの病院でも手術費用は一律です。

単焦点眼内レンズ・
多焦点眼内レンズ (保険適用のもの)

片眼につき

手術費用(レンズ費用込み)・・・1~3割負担

1割負担の方 約18,000円(※)
2割負担の方 約18,000円(※)
3割負担の方 約50,000円

※1割負担、2割負担の方の場合、ひと月の医療費支払い上限額がございます。

選定療養での白内障手術 
多焦点眼内レンズ

片眼につき

眼内レンズ費用・・・自費にて負担

上記保険診療に加え 290,000円
上記保険診療に加え(乱視用) 310,000円

※料金は全て税込表記です。

※多焦点眼内レンズは、光のまぶしさやコントラストの低下などの注意点もあります。

自由診療での白内障手術

片眼につき

多焦点眼内レンズ

ミニウェル(乱視なし) 443,500円(税込)
エボルブ(乱視なし) 443,500円(税込)
インテンシティ(乱視なし) 443,500円(税込)
ギャラクシー(乱視なし) 533,000円(税込)
ミニウェル(乱視あり) 465,500円(税込)
エボルブ(乱視あり) 465,000円(税込)
インテンシティ(乱視あり) 465,000円(税込)
ギャラクシー(乱視あり) 633,000円(税込)

※⾃費⼿術のため、上記⾦額に⼿術代が含まれているため、保険の⼿術費⽤はかかりません。

片眼につき

アドオン(白内障追加矯正レンズ)
レンズ 自己負担額

単焦点眼内レンズ 270,000円(税込)
多焦点眼内レンズ 360,000円(税込)

※術前検査から術後3ヶ月検診までを含みます。

※多焦点眼内レンズは、光のまぶしさやコントラストの低下などの注意点もあります。

難しくてよく分からない。
全て院長にお任せ!

でも全く問題ありません。
両眼同時手術にも対応いたします。
ご相談ください。

※両眼同日手術の場合、手術当日と翌日は家族や友人等どなたか付き添っていただくようお願いをしています。

白内障手術に関するよくあるご質問

白内障手術のタイミングはいつですか?
一般的には、視力の低下によって日常生活に不便を感じるようになったときが、白内障手術の目安とされています。
ただし、白内障がかなり進行し、手術が難しくなると予想される場合や、急性緑内障発作を引き起こすリスクがあるような状態では、白内障がまだ軽度であっても早めに手術をすすめることがあります。

そのため、自覚症状が軽いうちでも定期的に眼科を受診し、進行の程度を把握しておくことが重要です。
生命保険及び医療保険に
加入しているのですが?
はい、多くの場合、医療保険の給付対象になります。
白内障手術は健康保険の対象であり、多くの生命保険・医療保険でも手術給付金や入院給付金の支給対象になります。
ポイントは次の通りです。
・保険会社の「手術対象リスト」に白内障手術(多くは水晶体再建術)が含まれているかご確認ください
・日帰り手術でも給付対象になることがあります
・「短期入院」対応の保険では日帰り入院(0泊1日)も対象になる場合があります
・多焦点眼内レンズを使用しても、手術部分は保険給付対象となることがあります
不明な点は、加入されている保険会社に直接ご確認ください。