- トップページ
- 手術について
当院では最新設備と徹底した衛生管理のもと、安心・安全な白内障手術を提供しています。術後感染症はこれまで0%を維持。手術に不安のある方には、緊張を和らげるお薬を使用し、よりリラックスした状態で手術を受けていただけます。お気軽にご相談ください。
視力検査や眼圧測定、細隙灯顕微鏡による診察などを行い、白内障の進行具合や他の目の病気がないかを詳しく確認します。また、手術の適応があるかを判断し、患者さまの見え方のご希望や生活スタイルをお伺いします。必要に応じて眼底検査や散瞳検査も実施し、治療方針をご説明します。
白内障手術に必要な詳しい検査を行います。眼軸長測定や角膜のカーブの測定などにより、眼内レンズの度数を正確に決定します。正確な測定を行うため、コンタクトレンズをご使用の方は、ハードコンタクトレンズは1週間、ソフトコンタクトレンズは3日程度、中止していただく場合があります。
また、全身の健康状態や服用中のお薬についても確認いたします。検査結果をもとに、手術の流れや使用する眼内レンズの種類、注意点、術後の生活について丁寧にご説明いたします。
手術当日は、予約時間にご来院いただきます。締め付けの強くない、汚れても構わないゆったりとした服装でお越しください。
受付後は、点眼や血圧・体温測定など体調の確認を行います。その後、簡単な術着に着替えてお待ちいただきます。
順番が来ましたら、手術室へご案内いたします。白内障手術は局所麻酔(点眼麻酔)で行い、通常10〜15分程度で終了します。不安の強い方には、緊張を和らげるお薬を使用してリラックスした状態で手術を受けていただけますので、ご希望の方はお申し出ください。
手術中は、まぶしい光を感じたり、少し触られるような感覚がありますが、痛みはほとんどありません。手術中に咳をしたくなったり、不安なことがあれば遠慮なくお声がけください。
手術終了後は、少しお休みいただいた後、お会計の手続きを終えてからご帰宅となります。
片眼手術の場合は、目の保護用眼帯を装着した状態でお帰りいただきます。
両眼同時手術を受けられた方には、透明な保護用メガネを着用していただきますが、当日は見えにくくなるため、ご家族の送迎やお付き添いの方とのご帰宅をお願いします。
また、手術当日のご自身での運転はお控えください。
当クリニックは岐阜駅から徒歩5~7分です。周囲にはたくさんホテルがございます。遠方にお住まいの患者様には、翌日の診察にお越しいただくために、ホテルの利用をご提案させていただいております。
当日のご帰宅後は、点眼の必要はありません。できるだけ安静にお過ごしください。麻酔が切れた後、痛みを感じることがありますが、その際はお渡しした痛み止めを服用してください。
また、帰宅後に困ったことや不安な症状があれば、当院の公式LINEからもご相談いただけます。お気軽にご利用ください。
白内障手術の翌日は、午前中に診察を行います。(※翌日以降は、ご都合のよい時間にお越しください。)診察では、視力や眼圧、炎症の程度、眼内レンズの位置などを確認します。緑内障の点眼など、術後点眼以外に使用している目薬がある方には、継続するか中止するかを診察時にご案内いたします。
この時期には、見え方もだいぶ落ち着いてきます。術後点眼の効果や副作用の有無を確認し、必要に応じて点眼薬の内容や回数を調整します。徐々に日常生活へ戻られる方も多く、通常通りの入浴やメイクも可能になります。ただし、術後2週間は特に大切な期間ですので、引き続き無理のない生活を心がけてお過ごしください。
手術後、3回目以降の検診も必要ですので、お受けくださるようお願いいたします。
白内障手術は短時間で終わる安全性の高い手術ですが、術後の過ごし方によって回復のスピードや見え方に差が出ることがあります。特に手術後2週間以内は目の中の傷口がまだ完全にはふさがっておらず、感染や炎症のリスクが高いため、慎重に過ごすことが大切です。
この期間は、目に最も注意が必要な時期です。目をこすったり、触ったりするのは避けましょう。点眼薬は指示通りに使用し、点眼前には手を清潔にしてください。洗顔や洗髪はまだ控え、顔を軽く拭く程度にしましょう。術翌日から首から下のシャワー浴は可能です。(美容院などで仰向けで洗髪を受ける場合は、術翌日から可能です。)外出時にはサングラスや保護メガネの使用をおすすめします。
洗顔や洗髪が可能になりますが、目に水が入らないよう十分注意しましょう。軽い散歩や家事は無理のない範囲で再開できますが、筋トレや重い荷物の持ち運びなど、体に力が入る動作は控えてください。ご自身での洗髪、入浴も可能ですが、シャワーの水や湯気が目に入らないようご注意ください。プールや温泉など感染リスクの高い場所は、引き続き控えてください。
この頃から視力が安定し始める方も多いですが、見た目が落ち着いていても、目の中ではまだ傷口が完全にふさがっていない状態です。目をこすったり、水を入れたり、力む・重い物を持つなどの行動は引き続き避けましょう。点眼薬も継続し、症状が軽くなっても自己判断で中止しないようにしてください。違和感や痛み、急な視力の変化があれば、すぐにご相談ください。
点眼薬の種類や回数が減ってくる時期ですが、指示された通りに継続してください。感染のリスクはかなり減りますが、目を強く刺激する行為はもうしばらく控えましょう。プールや温泉などはまだ避けていただくのが安心です。眼鏡が必要な場合は、術後1カ月を目安に処方することが多いですが、ご希望があれば早めの対応も可能です。
目の状態が安定し、運動や旅行、プールを含めて通常の生活に戻っていただいて構いません。特別な制限もなくなり、これまで通りの日常生活を送っていただけます。気になる症状がある場合は、いつでもお気軽にご相談ください。当院の公式LINEからのご連絡も受け付けております。